「なんかもうホント毎日、子どもに同じことを言ってるな〜」
って思うこ
。
- お着替えしなさい!
- 歯は磨いたの?
- うがい手洗いは終わった?
- リュックの中身出して!
- トイレは行った?
などなど、、あげたらキリがありません。
。
毎日毎日毎日毎日
何回、同じこと言わせんの!!
いい加減、自分のやることくらい覚えろ!!
。
とイライラしてきたので。
。
子どもが自分で準備できるように、
おしたくボードを作りました。
。
こちらです。
材料費200円、所要時間30分です。
ちょっと性格が雑なので、細かいところはギザギザなんですが、遠
カラフルに見えるシートは、もちろん手書きなんかではなく笑、家
後半で作り方を書いていきますので、もしご興味あればお読みくだ
おしたくボードの使い方
使い方は簡単です。
。
1:毎朝、子どものやるべきことが左の「まだだよ」ゾーンに並んでい
(シートは裏がマグネットになっているので、ホワイトボードに貼
2:やるべきことをやったら、子どもに、やることシートを「できた
3:やるべきことを全部やり終わったら、親が大きなマルのご褒美シート(さいごまでがんばったねシート)を、好きなところに貼ってあげます。
使い方はこれだけ。
ちなみに我が家では、子どものやるべきことは「おしごと」と呼ん
おしたくボードのしくみのポイント
おしごとは厳選する
おしごとは、子どもが毎日すること7個を厳選しました。
。
7個には深い意味はありません。ホワイトボードのサイズから決めただけです。
(でも人間の脳が覚えていられるのは7個±2個と言われているので、7個くらいがちょうどいいかなーとは思ってます)
。
細かいことも含めれば、子どもにやって欲しいおしごとは10個以
たくさんありすぎてもやりきれないかな?とか、やる気がでなくな
。
シートを貼る人を誰にするか?も大事
今回作ったおしたくボードでは、シートを貼る人とステップを分けました。
。
・ひとつひとつのおしごとが終わったら、自分でご褒美シートを貼る
・全部やり終わったら、親がいちばん大きなご褒美シートを貼る
というふうに。
。
そもそも、このおしたくボードの目的は「親がいちいち言わなくても、自分のことを自分でできるようになってほしい」です。
。
そのためには、子どもが
・自分でおしたくボードを見て
・自分でどれをやるかどうか決め
・やれたらその都度「ひとつ終わった、自分はできた」と思う
という必要があるわけです。
。
だから、このおしたくボードは、基本的には子どもに使ってもらうものにした方がいいんだろうなと思いました。
。
でも、たぶん、最初から最後まで自分でやっていたら、ちょっとつまんないと思うんだろうなとも思いました。
。
子どもは、自分がきちんとできたことを親に知ってほしいし、褒めてほしいんだろうなと。
。
だから全部できたら、大きなご褒美シートを親から贈呈する仕組みにしました。
それが一番モチベーションを上げるのにいいかも!と思ったからです。
お仕事をひとつやったら、ひとつご褒美シートを貼るということ
実は最初は、この「ご褒美シート」をつけようとは考えていませんでした。
とにかく簡単に作りたかったので、おしごととシートだけを貼ったシンプルなボードにしようかなと思っていたんです。
。
でも作りながら、「これ、興味をもってやってくれるか微妙だな」という思いが芽生えてきまして。
なにか子ど
。
そして「全部終わるまでご褒美がもらえないよりも、ひとつやった
。
教育評論家の先生のお話では、リトルサクセス(小さな成功)の積
。
そういう意味でも、このおしたくボードを使うことで、小さな「できた!」を積み重ね
。
おしごとの内容を簡単に書き変えられる仕様にする
子どもが成長していくにつれ、おしごとの内容が変わってくる
。
そんなときにまたイチから作り直すのは大変すぎるので、ひとつひとつ
。
これだったら、おしごと内容を変えたいなと思ったときにも、マス
。
ママの時間は有限なので、できるだけラクをしていきましょう!
。
おしたくボードを1週間ほど使ってみた結果
このおしたくボードを生活に取り入れてみて1週間ほど経ちました。
。
本当にびっくりするほど効果がありました。
。
まず、
・「ゲームみたいでおもしろそう!」と子どもが食いつく
・おしごとを一個やったら、一枚のご褒美シートを貼れ
ちなみにシールの絵柄を1枚ずつ変えたのが、選ぶ楽しさにもなっていてよ
・大きなご褒美シートを貼ってもらえるのが楽しみで、おしごとを全部やりたい!という気持ちになってくれる(←計画通り)
。
ちなみに。
このボードを作るにあたり、私がいちばん悩んでいたのが、夜寝る前に保育園の洗い物を取り出
いつも朝になって思い出して、保育園リュックからコップや歯ブラ
今はもう子どもが自主的に保育園の荷物を出してくれるようになったので、忘れることもなくなりました。
。
ということで、このおしたくボードの試み、
大・大・大成功 でした!
。
今ではすっかり「このボードを見て、息子が自分でやる」のが定着
。
いつもの流れで大人が代わりにやってしまうと、「なんでやったの
。
材料費200円、作業時間30分で、こんなに強力なお助けツール
これは感動もの。
。
マジで作ってよかった!!
。
あの日の自分グッジョブ!と毎日思いながら過ごしています。
。
おしたくボードの作り方
作り方も載せておきます。
。
所要時間30分ほどです。(材料を買う時間は含みません)
。
その前に、ひとつ前置きを。
こういうのを作る人って、わりと手づくりが好きとか、しくみ作りが得意とか、ち
。
でも、このおしたくボードは控えめに言って神なので、ぜひたくさんのご家庭で作ってほしい。
。
だから、こういうのを作るのが苦手だなっていう人にも「これくらいな
。
ぜひ読んでみて、作ってみてください。
。
おしたくボードの材料
材料はこちらです。
・ホワイトボード
セリアで購入、マグネットがくっつくタイプ
。
・マグネットシート
セリアで購入、マットなタイプ
。
・装飾用のマスキングテープ
マスキングテープは持ってる人も多いかな?
100均
私は小巻がかさばらなくて好きなので、マークスさんのをよく使ってます。
(最初は写真のを使おうとしたんですが、最終的には違う柄のものにしました。。)
。
・白いマスキングテープ
今回はカモ井加工紙さんのマットホワイトを使ってます。
これ本当に便利なので、何回もリピートしてます。家中いろいろなところで活躍中。
Amazonで買うならこちら⇒カモ井加工紙 マスキングテープ マットホワイト
。
・油性ペン
。
・はさみ(写真撮り忘れた)
。
おしたくボードの作り方
1:まず、マグネットシートをカットします。
セリアのマグネットシートは10㎝x30㎝だったので、今回は2㎝刻みでカットしました。(大きなサイズのご褒美シート用だけは4cmでカットしてます)
このマグネットシート、厚いは厚いんですが、わりと簡単にはさみで切れます。
2:カットしたマグネットシートの上に、白いマスキングテープを貼ります
ちなみにマスキングテープは手でちぎれることが良さのひとつではあるんですが、私は切り口が斜めになるのが嫌なので、コクヨさんのテープカッターを使ってます。
これです↓
カルカットというテープカッターなんですが、切り口といい切り心地といい、これはマジで神雑貨なので、マスキングテープをはさみで切るのがめんどくさいなと思っている人は、即ゲットした方が良いです。
Amazon⇒コクヨ カルカット ホワイト 10~15mm幅用
ホワイト以外もあるので、用途ごとにそろえるのも良いかも。
でも使えるサイズと使えないサイズがあるのでご注意ください。
カモ井さんの10~15mm幅のマスキングテープはOKです(っていうかたぶんそれ用に作られてると思う)
その他、だいたいのマスキングテープは同じような規格なので使えます。
でも私が愛用しているマークスさんの小巻のマスキングテープには使えないです。
。
3:マスキングテープの上に、子どものおしごとを書いていきま
このおしごとシートは手書きでOKです。テプラとか使わなくていいです(理由は後述します)
。
4:おしごとを全部書き終わったら、次はご褒美シートを作ります。
。
私は今回、いただきもののドリルの後ろについていたシールを使い
マグネットシートにこのシールを貼って、シールに沿ってカットするだ
(近くで見ると本当ガタガタだけど、子どもはまったく気にしないです。)
なにかのドリルの余りとか、こどもちゃれんじの余りとか、家のど
うちは探してみたらトーマスとかアンパンマンのとか出てきました。(コレ↓)
まったく使ってないな・・・
。
もし余っているシールがあれば、ぜひこの機会に使ってみてください。
。
ちなみに、ご褒美シートにするなら、
「サイズが大きくて目立つもの」
「キラキラしているもの」
「王冠やメダルのような、ご褒美感の強いもの」
が、子どものテンションを上げるのにわかりやすくて良いのかな
。
保育園でもキラキラシールやメダル、王冠はご褒美の象徴になって
うちの子も「メダルのシールだから嬉しい」と言ってます。
。
子どもが好きなキャラクターをご褒美にするのも良いかもしれませ
。
5:パーツができたら、次はホワイトボードに手をつけます。
。
ホワイトボードにマスキングテープを貼ってざっくり分割していき
タイトル欄、おしごとシート欄、ご褒美シート欄を作ります。
サイズを測ったりする必要はありません。適当でいいです。
。
最初は可愛い柄もののマスキングテープを貼ってたんですが、少し
。
タイトル部分には、つけたいタイトルをつけます。
「◯◯のおしたくボード」とか、「おしごとボード」とか、そんな
私は「おしごと できたかな?」と、問いかけにしてみました。問いかけられた方が
。
次におしごとシートを貼り付ける場所に項目をつけます。
私は項目を「まだだよ」「できたよ」にしました。子どもが話しそ
。
最後に、ご褒美シートを貼っておく用の場所を作ります。
マスキングテープを二列にして貼ると、見た目的にわかりやすいです。
ホワイトボードの分割が完了したら、あとはご褒美シートを貼っていくだけです!
。
並べ方は適当です。
最初はなんとなーく「朝起きてやること順」にしてみたんですが、
。
全部貼ったら完成です。
。
挫折しないためのポイント
このおしたくボードを見せた友人に、「うちもこういうの作りたかったけど、挫折した」と言われました。
。
たしかにこういうのめんどくさいですよね。
。
私の思う、挫折しないためのポイントは、できるだけ簡単につくることです。
。
具体的には、
・テプラとか使わない
・イラストとか無くてOK
・カッター使わない
などなど。
。
テプラとか使わない
テプラを使えば綺麗な字のが作れるけど、テプラを持ってくるとか
完璧を求めてハードルが高くなるくらいなら、とりあえず手書きで
もし作ったあとにこだわりたい気持ちになったら、そのとき改めてテプラで作ったらいいと思います。
。
イラストとか無くてOK
おしたくシートは文字だけで十分です。
私は隙間があったのでなんとなくゆるい絵を描いたけど、無くても
。
でも、ご褒美シートはイラストかあった方がやっぱ華やかになるし、子ど
カッター使わない
カッターを使おうとすると、下にマットを敷いたりとか、地味に手
こういう手づくりものは、いかにテンション上がってるうちにガー
カッターを探しているうちにやる気が冷めてしまうよりは、多少曲
以上、子どもが自分でできるを応援する超強力お助けツール、おしたくボードについてのまとめでした(^^)
少しでも、忙しい毎日に悩むママさんの参考になれば嬉しいです。
.
ほかのマスキングテープを使った記事はこちら↓
★らっこって誰?という方はこちら↓
コメント